
第375回例会の司会役のIです。
2023年6月2日は記録的な大雨で
翌日の3日朝もその影響か、公共交通機関が遅延しており、もしかしたらもしかしたら誰も会場に来てくれないのでは?と思いましたが
遅刻者なしで例会を始めることができました。
会員のみなさま、ありがとうございます。
私?私は今板橋本町というところに住んでいるのですが、赤羽へのアクセス事情が悪く、
2回も乗り換えをしないといけないので、
家から赤羽まで30分ぐらいかけて歩きました。
歩くのはいいですよ。交通費もかからないし、
今話題!?のMove to Earnアプリを入れていますので、ポイントや暗号資産もどんどん増え、かつ健康的ですので超おススメです。
(Move to Earnって何?
えっ、タダで暗号資産もらえるの!?という方、
ぜひゲスト参加してください)
以下6月3日に行われた第375回例会の報告になります。
例会の魅力は文章では表現しにくく、実際に参加していただいた方がより理解が深まります。
ぜひ以下のアドレスまたはQRコードから例会見学の申し込みしてみませんか?
見学ご希望の方は、こちらをクリック↓

今日は日本語スピーチ3本。英語のスピーチ1本です。

最初のスピーカーは教育担当のTさんで、タイトルは「にらめっこ」
諸事情で京都府の観光にハマったTさんですが、
京都の仏像と目があった時に、「オマエはそれでええんか?」と天の声が聞こえたとのこと!
Tさんは、「私は大丈夫です!」と言い切りました。
サスガTさんです。
Tさんのスピーチ後に「私も仏像を買ってにらめっこします!」と宣言された方もいて、とても有益なスピーチだったと思います。

2人目のスピーカーはJさんです。
私はJさんのスピーチは別のクラブで聞いたことがあるので、はじめから内容は知っていました。初めて聞くスピーチとそうでないスピーチとでは、聞き手の印象は変ってきますね。
内容はY社の人材コンサルの話。
将来10%が外国人になるとのことですが、
赤羽バイリンガルクラブに至っては、会員が現在19人中4人が海外の方ですので、外国人率は21%と国際化が進んでいます!
3人目のスピーカーは期待の新人のRさんです。
TMCで初めてスピーチする場合、自己紹介スピーチをするのですが、Rさんはなんと、ご自身で描いた絵(Rさんの今までの人生を描いたもの)を配り、それを解説するという度肝を抜かれるスピーチでした。
どれぐらいすごかったのか?というと、
以下の写真(休憩時間にたくさん質問されている風景)を見ていただければおのずと伝わってくるのではと思います。Rさんの将来が楽しみです。
続いて、即興スピーチ(テーブルトピックス)の部です。
先ほどの準備してスピーチするのではなく、お題を出してその場でスピーチするといういつ当てられるかわからないドキドキの時間です。
今日の即興スピーチの司会者はGさんです。
お題は「雨の日の過ごし方」「臨時収入が入ったら何につかうか?」「体のケアについて」
でしたが、どれも参考になる良い情報を入手できました。
えっ?知りたい? 知りたい方はぜひ見学に来てください。
こちらをクリック↓
続いて論評の部です。
TMCにはスピーチの先生は存在しません。
じゃあどうしているのか?
それは会員同士でスピーチを評価してアドバイスして
フィードバックをもらい次のスピーチに活用する。
それを繰り返しています。
したがって、この論評の時間は一番重要(と私は思っている)です。
最初のスピーカーTさんの論評者はKさんです。
べた褒めの論評で仏像とにらめっこします!とコミットメントしてもらいました。
これはスピーカー喜びますよ。いつかKさんのにらめっこのスピーチが聞けることでしょう💛。
2人目のJさんのスピーチの論評者はSさんです。
Sさんはなんとノートパソコンを持参して論評するという前代未聞の論評で
グラフの見せ方についてノートパソコンの画面を見せながら改善点を提案するという
度肝を抜かれる論評でした。
3人目のRさんのスピーチの論評者はA会長です。
いたせりつくせりの小道具を使ったスピーチをべた褒めしていました。
将来の展望もあればなお良かった、との助言もありました。

続いて英語の部です。
英語のスピーカーはSさんで、アイコンの話をしてくれました。
1世代、2世代前のパソコンのアイコンの話もあり、40代以上の人には懐かしい内容ではなかったのでしょうか?さすがITマスター。
英語の部のTTマスターはJさん。
「将来のツーリズムについて」「災害について」「花粉症について」と多様なお題に回答者も目を白黒!

論評の部では、Sさんの論評者はGさんで、アイコンの歴史がよく理解できたとべた褒めの論評でした。
正直、筆者の文章力のなさのせいか?例会のレベルが高いのかはわかりませんが、例会の楽しさは会場に来ないとわかりません。ぜひこの文章を読んで気になった方は以下をクリックして例会会場まで来てください。
最後に表彰の部です。
今日のベスト論評賞はKさんとAさん。
今日のベストテーブルトピックス(即興スピーチ)賞はゲストのTさん
今日のベストスピーチタイトル賞はTさん
今日のベストスピーカー賞はRさん
でした。おめでとうございます。

Comments