2025年7月19日 第426回例会報告
- akabanebilingual
- 2 日前
- 読了時間: 4分
赤羽バイリンガルクラブの例会に見学に来ませんか?
以下7月19日に行われた第426回例会のページになります。
例会の魅力は文章では表現しにくく、実際に参加していただいた方がより理解が深まります。ぜひ以下のアドレスまたはQRコードから例会見学の申し込みしてみませんか?
こちらをクリック↓
こん〇〇は。第426回例会の司会役のIです。

毎日暑いですね。みなさんいかがお過ごしでしょうか?
私はとても汗かきなので、夏場はタオル持参しています。暑いのでタオル、エアコン、飲料会社は儲かりますね。本例会の即興スピーチでも意見しましたが、毎日楽しんで暮らせるようになりたいです。
まず冒頭、新会長Yさんの開会スピーチ、選挙と貿易関税、フェンタニル(Fentanyl)の話がありました。実は私、大学院生の頃医薬品の全合成の研究をしており、フェンタニルではありませんがオピオイド誘導体の研究もやっていました。優れた鎮痛剤ではあるのですが、悪用すると人生が崩壊してしまう超危険なお薬です。もちろん違法薬物は「ダメ・絶対」ですからね。あ~これもスピーチにしないといけないですね。スピーチのネタが多すぎて逆に困る生活もどうか、、、
~は置いといて、例会の中身をご紹介しますね。
今日の例会は英語スピーチ1本、日本語スピーチ2本(内1本は長め)です。
まず最初の1時間は英語の部。
英語のスピーカーはRさんです。
スピーチタイトルは「No Rabbit on the Moon」日本語訳すると月にウサギは居ないよ

いやぁ、空気も酸素もないからウサギはおろか生物もいないだろう。
パソコンを使うがプロジェクターは使わずアフターダークのような月と宇宙とニンジンの画像を使うという私の想像を超えたスピーチでした。
続いて即興スピーチ(テーブルトピックス)の部です。即興スピーチとは準備なしで、司会者の質問について、指名された人がその場で質問に答えるショートスピーチを披露するハラハラドキドキの時間です。
今日の英語の即興スピーチの進行役はAさんです。
お題は「夏」かと思いきや
去年の夏と今年の夏の違い
とうもろこしを狙うカラスについて
驚いたギャップ
という超変化球で投げてくる難しい質問に答えていただいたスピーカーの方、おつかれさまでした。
最後に論評の部です。
論評者のUさんはRさんのスピーチについて、アイコンタクトもできていてスピーチ上達しましたねと褒めていたのが印象的でした。
続いて日本語の部の最初のスピーカーはYさん。

私は前回のスピーチで「視覚資料欲しい」的なことをコメントに書いたらパソコンとプロジェクターを使ってスピーチしてくれました。ありがとうございます。内容はスイスに赴任中の出来事を写真付きでわかりやすく話していただきました。
衝撃的だった内容
午前中は電話に出なくていい
夜の10時から朝7時まではトイレの水を流してはいけない
うーん、いろんな意味で勉強になりました。
最後のスピーカーはNさん。
Nさんは2014年3月に入会(当時は赤羽クラブではなく別のクラブ)されてから今までのスピーチの振り返りと目標を語っていただきました。
Nさんの人生の生き様を垣間見れました。ひとつひとつのスピーチをしっかり覚えておられ、ここは学ばなければいけないと思いました。
続いて日本語の部の即興スピーチの部です。進行役はSさんです。
お題は
世界に通用すると思う日本の映画
日本で世界中の人が集まるイベント
暑い夏を乗り切るファッションのアイデア
何かの記録に挑戦するとしたら
うーん、これも答えずらい質問ですね。みなさん戸惑い、悪戦苦闘しなからなんとか回答していました。ちなみに実会社では、質問されたことについて全く無関係な回答をすると叱られますが、TMCのテーブルトピックスでは答えなくても問題ありません。
論評の部
総合論評のRさんのニュースの即興スピーチはアナウンサーみたいにやってほしいというコメントが印象的でした。
最後に表彰の部です。
今日のベスト論評賞はAさんとUさん
今日のベストテーブルトピックス(即興スピーチ)賞はGさん、Fさん、ゲストの方2名
今日のベストスピーチタイトル賞はRさんとNさん
今日のベストスピーカー賞はRさん
でした。おめでとうございます。

Comments