top of page

2025年1月18日 第414回例会報告

  • akabanebilingual
  • 1月31日
  • 読了時間: 3分

複数のゲストがお越しになり、楽しい雰囲気での例会となりました。

本日の司会進行はDGさんです。


まずは英語の部から。

日本語の部の準備スピーチは2本です。

1人目の準備スピーカーはRKさんです。

スピーチタイトルは「Winter Travel Story in the UK」

年末年始の休暇にイギリス旅行を堪能したRKださん。訪れたエディンバラ等の写真や動画で旅

行時のエピソードを紹介しながら、今年の10月にイギリス留学に向けて大学試験を通るための英

語学習に励んでいることを力強くスピーチされていました。


ree

2人目の準備スピーカーはKSさんです。

スピーチタイトルは「The Rise of Yukkuri-Explanation Videos」

いまYouTube等で配信されているゆっくり実況動画について、作成された経緯やおすすめの動画の紹介とともに、KSさんご自身で作られた、トーストマスターズクラブに関するゆっくり動画がシェアされました。


続いてテーブルトピックス(即興スピーチ)では、YOさんが司会を担当しました。

「Imagination(想像力)」をテーマに、次のお題があげられました。

「今年挑戦したいこと」「タイムマシーンがあったら、どの時代に行きたいか」「なりたいアニメのキャラクターは?」想像力豊かに、皆様の率直な望みや考えが共有された興味深いテーブルトピックスとなりました。


続いて日本語の部です。

準備スピーチは1本。スピーカーはKAさんです。

スピーチタイトルは「ちゃんとやる」。

職場の人事異動により、現在は大学教授として勤められているAKさん。講義を学生がちゃんと聴

講しないことにAKさんは頭を抱えていましたが、「ちゃんとやる」という言葉を具体的に説明してあ

げることで物事が好転することを知人から聞いてから、具学生にどうしてほしいか具体的に伝える

ことで学生の態度がAKさんの期待するものに変わったエピソードを紹介されました。加えて、「ちゃ

んと」という抽象的なことを具体的に伝えるべきという、非常に勉強になるメッセージを共有されま

した。


続いて日本語のテーブルトピックスです。司会を務められたTIさんは、ご自身が考えていたお題が

英語のテーブルトピックスにかぶってしまったため、急遽本日のスピーチにまつわることに即興で

お題を変えられました。スゴイ!


お題は以下のとおりです。

「海外旅行ではどの国に行きたいか」

「ユーチューバーになったら作成したいコンテンツは?」

「100分の講義をするとき、それに慣れるためのコツ」

「抽象的な言葉を使ったことによる失敗談」

それぞれ、斬新かつ参考になるスピーチを聞くことができました。

100分の講義をする場合、chatGPTに話の下地を作ってもらうと脳みそを無駄に酷使しないから

効果的なんですね。


ree

べストテーブルトピック賞はゲストのUさん。

ベストスピーチタイトル賞はAKさん。

べスト論評賞はTYさん。

ベストスピーチ賞はAKさんでした。

おめでとうございます。


次回の例会日は2月15日(土)に赤羽文化センター(第1学習室A)にて開催を予定しています。ぜ

ひ遊びにいらしてください!

見学お申込みはこちらから。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年11月1日 第433回例会報告

司会進行はT.Kです 今朝の言葉は「乱れ」 部屋の乱れは心の乱れとよく聴きます。 長山洋子さんのじょんがら女節という曲で“バチの乱れは気の乱れ♪”というフレーズに惹かれ決めました。 前半はK.Sさんによるパーラメンタリーディベートのワークショップでした。 パーラメンタリーデイベートは英国議会を真似したものです。大阪の大学の教授が米国での大会で3位になったことをきっかけに「中学、高校の英語教育に必ず

 
 
 

コメント


bottom of page