例会の司会進行はMSさんです。本日は、日本語は長いスピーチがあり、英語はショートスピーチ大会です!
まずは日本語の部から。
最初の準備スピーカーはNJさんです。
タイトルは「スピーチとわたし」です。
今回は、パネルディスカッションを企画・実施するプロジェクトです。NJさんに選ばれた3人のパネリストが、どうしてスピーチをするのか、どうやってスピーチを作るのか、スピーチで得られたものは何か等について話し、NJさんがファリシテートしました。本音トーク続出で会場は大盛り上がりでした。
2番目のスピーカーはRKさんです。
スピーチタイトルは「私が学んだ“共創力”」です。
センスの良いビジュアルエイドを使用して、大学のカリキュラムで「共創」について学んだ過程について話してくれました。途中の苦労や、チームで作業をすることのメリットの描写が生き生きとしていました。
論評の部では、ITさんが、NJさんのスピーチを論評し、パネリストの人選が素晴らしかったこと、突っ込みが絶妙であったこと等を指摘しました。また、NKさんが、RKさんのスピーチを論評し、ビジュアルエイドの美しさや、聴衆を意識した話し振りを評価しました。
続いて英語の部です。
英語の部では、8人のスピーカーが、2~3分のショートスピーチを披露しました。テーマは、「Something I Can’t Live Without(これなしでは生きていけないもの」です。
納豆と卵、仕事、AI、OKストア、旅、プロレス、検討中、本…等、多種多様な話がなされました。英語ショートスピーチは、英語で話す練習になると同時に、聞いている方はとても楽しめると感じました。

ベストスピーチタイトル賞はRKさん。
べスト論評賞はITさん。
ベストスピーチ賞はNJさんでした。
また、ショートスピーチ大会の1位は同率でITさんとGDさんでした。
おめでとうございます!
次回の例会は、3月1日に赤羽会館(第3会議室)を予定しています。ぜひ遊びにいらしてください!
見学お申込みはこちらから。
Comments