top of page

2025年4月5日 第419回例会報告

  • akabanebilingual
  • 6 日前
  • 読了時間: 5分

本日の司会進行はH.M.です。

桜の季節にふさわしく暖かな雰囲気の中、今日の例会が始まりました。


まずは日本語の部から。

日本語の部の準備スピーチは2本です。


一人目の準備スピーカーはベテランT.I.さんです。

スピーチタイトルは「proof of work BTCのマニニングについて」


ビットコインやブロックチェーンという単語は聞いたことがあっても、実際は中々足を踏み入れられない世界。「本当にきちんと説明しようとしたら3時間かかる」とされた内容を、トーストマスターズのスピーチに合わせて約7分に凝縮してのレクチャースピーチ。全貌はやはり難しくてそう簡単には掴めませんが、その世界観を少し覗いてみるには良い機会だったと思います。

このように、自分の知らない世界を少し知ることができるのも、トーストマスターズの良

いところだと感じます。


二人目の準備スピーカーは、S.Uさんで、入会後初めてのスピーチです。

スピーチタイトルは「人生のメンター、あなたにはいますか?」

初めてのスピーチで緊張されているとおっしゃっていましたが、とても初めてとは思えない、堂々とした自信に溢れるスピーチで、初めての方では中々できない会場とのアイコンタクトまでこなされていました!


今回は、アイスブレークで自己紹介的な内容でしたが、様々な分野にチャレンジして

こられご経験も豊富とのことでしたので、今後のスピーチも楽しみです。


次はテーブルトピックス(即興スピーチ)です。

本日のテーブルトピックマスターはT.Yさん。テーブルトピックスのテーマは「経済」、お題は「物価高で消費者として困っていることは?」、「USの間税はあなたにどう影響するのか?」でした。当たった方の回答は、「物価高になる以前は、安すぎて買いすぎて困ったいた」 と。「確かに」と思わされる回答でした。間税に関するテーマは、お仕事に絡めて回答され、本職で鍛えられている内容であるためか、即興スピーチであるにも関わらず、フィラーワード無しという素晴らしさでした。とても勉強色の強いテーブルトピックスになりましたが、まさにホットな話題で、このテーマを1−2分で話せるようにしておくと、職場でも役立つなと感じた時間になりました。


そして、スピーチに対する論評セッションでは、準備スピーチ1に対しては、金融リテラシーがあまり高くないので、このトーストマスターズの場でそのような話が聞けると勉強になるとされつつ、実際にどういう人がその世界に入って活躍しているのか、普段金融リテラシーやITスキルにそこまで自信がないヒトとしては今日の話をどう聴けば良いのかといったメッセージがあるとなお良かったといったフィードバックがなされました。準備スピーチ2に対しては、組み立て・ビジュアルの使い方・自信を感じる発表態度、全て素晴らしいというパーフェクトなフィードバックが!とても初めてのスピーチだと思えない、その完成っぷりに、「聴衆へのメッセージがあるとなお良い!」という少し高めのハードル設定が、次のスピーチに向けてフィードバックされました。


続いて英語の部です。

英語の部の準備スピーチは1本にコンテスト用スピーチ1本です。


一人目の準備スピーカーはS.Mさんです。

スピーチタイトルは“sing”

普段、少しシャイでいらっしゃるのかな?と感じていた、Mさんが、歌を交えてもう「舞台」と読んでも良いような楽しく自信たっぷりなスピーチを披露してくださいました。「歌」には、その人のスピーチスタイルを変えてしまう力もあるようです!


二人目のスピーカーはK.Sさんで、勝ち進んでいるコンテストの次のステージに向

けた練習の場として発表いただきました。

スピーチタイトルは”Dear Friends and Gentle Heart”

私は過去、ハーモニカの演奏をきちんと聴いたことがなかったのですが、そこに1つの楽団がいるのかと思うほど複雑な音色が奏でられ、まずそこにびっくりしました。「スピーチ」というと、どうしても「ことばの力」と思いがちですが、こんなアプローチの仕方があり、音楽によって、「スピーチで伝えたいメッセージ」の人々への浸透力を上げている、そんな印象的なスピーチでした!気になる方は、聴衆としてのコンテスト参加をぜひ!!


次はテーブルトピックス(即興スピーチ)です。本日のテーブルトピックマスターはT.I.さん。テーブルトピックスのテーマは「春」、お題は「桜のもとで食べたいものは?」、「この春始めたいことは?」、でした。お花見といえば、お弁当・おにぎり!と一般的なイメージを持ってしまいがちでしたが、当たった方の回答は「クロワッサン」とフランスの風を感じる回答で、おしゃれでした。この春始めたい事への回答は、「英語」でこれは私も同じ事を考えていました。毎年決意している気がしますが…このトーストマスターズクラブの英語の部を通して、亀の歩みでも一歩ずつ前進・上達を目指したいところです。


そして、スピーチに対する論評セッションでは、「過去一素晴らしかった!」というフィー

ドバックがなされ、ご本人もて手応えを感じておられたご様子。

コンテストに向けては、全員から気づいた点をコメントしました。スピーチの素晴らしさ

や、他に類をみないタイプのスピーチ構成へ感想が述べられつつ、小道具使いや動きに関して、第三者として見ているからこそ気付いた点が伝えられました。K.Sさん、頑張ってください!



ベストテーブルトピック賞はD.Gさん。

ベストスピーチタイトル賞はS.Uさん。

べスト論評賞はM.Yさん。

ベストスピーチ賞はS.Uさんでした。


おめでとうございます!

トーストマスターズクラブには、様々なバックグラウンドを持つ方・職種の方が参加し

ており、そのスピーチを聞くだけでも世界が広がります!

テーブルトピックスで、普段考えていなかったテーマを与えられ、頭をフル回転させる

だけでも、自分の中での雑談ネタが増えていきます!

スピーチコンテストに出場し、勝ち進んでいる方もおり、そのテクニックを見て学ぶこと

も可能です。


次回の例会日は4/19(土)<赤羽文化センター>を予定しています。ぜひ遊びにいらしてください!

見学お申込みはこちらから。

 
 
 

Comentários


bottom of page